虫歯進行段階とその治療法
C1:歯の表面(エナメル質)のむし歯
高周波治療器による根管治療
当院では抜髄(神経をとる処置)を行う際に、高周波治療器を使用しております。
高周波電流は狭いところへ向かって流れ、そのエネルギーを熱に変える性質を持っています。この特徴を利用することで抜髄(神経をとる処置)では、歯の根の先端とその根の中の枝にいたる、歯髄組織にタンパク凝固を起こさせます。その上で機械的に感染した歯髄を除去することで確実な抜髄が可能です。
歯の根は複雑な形態をしており、手法ではどんな熟練した先生でも、なかなか神経をとりきれるものではありません。そこで当院では、高周波治療を積極的に行っております。

歯周病とは…?
歯周病の主な原因は歯垢(プラーク)と歯石です。歯垢(プラーク)とはさまざまな種類の細菌の塊で、歯石とはこの歯垢の死骸の塊です。これらは歯磨きを怠ったり、磨き残しがあると異常に繁殖し、それらが産出する毒素や酵素によって、歯周組織の炎症や歯槽骨の吸収を引き起こします。
これら歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」の二種類に分類できます。

歯周病の治療法
歯周病の治療法
歯ブラシの毛先を磨くポイントにしっかりとあてます。
矢印
力を入れすぎず、軽く磨きましょう。
矢印
歯ブラシは細かく動かします。
矢印
1ヶ所あたり10回~20回程度、磨いてください。
スケーリング・ルートプレーニング
超音波の器具、または手用の器具を使用し、歯周ポケット内部の歯の表面に付着した歯垢・歯石をとり、歯の表面を滑沢にします。通常、歯科衛生士が行う治療です。
歯茎がはれた状態でスケーリング・ルートプレーニングを行うと、痛みを伴うことがありますので、当院ではまずブラッシング指導を行い、腫れがおさまってから治療に入ります。
(治療時間:約30分~1時間)



あくまでも大切なのは毎食後のブラッシングです。これらの治療を行うことで症状が改善しても、正しいブラッシングを怠ると、また以前の状態に戻ってしまいます。正しいブラッシング方法を身に付けて、自宅でもきちんと歯磨きすることが歯周病の治療・予防ではもっとも大切です。また定期的にプロによるクリーニングを受けることも効果的です。